お笑い芸人がYouTubeや趣味を活かした仕事を副業にするのは、もはや当たり前の時代。そんな中、ザブングル加藤さんが選んだのは 「消防設備士」 という意外な仕事でした。
コンビ解散というピンチを乗り越え、本業と両立しながら安定収入を確保する戦略とは? この記事では、芸能人の副業事情を通して 「収入の柱を増やす重要性」 を学びます。
消防設備士の仕事とは?「安定収入のある副業」を選んだ理由
加藤さんが 「消防設備士」 の仕事を始めたのは約5年前。消防設備士は、 ビルやマンションの消火器・スプリンクラー・火災報知器などの点検・整備 を行う仕事で、消防法により 半年に1度の点検が義務化 されているため、仕事が途切れることがありません。
消防設備士の仕事とは?
- 消火器・スプリンクラー・火災報知器の点検・整備 を行う
- 国家資格が必要だが、一度取得すれば仕事が安定
- 体力的にきつくなく、適度な運動にもなる
消防設備士の収入イメージ
- 日給:約2万円(午前中で終わることもあり)
- 週2~3回勤務で月20万円前後
「芸人の仕事は不安定ですが、この副業があるおかげで安心してお笑いを続けられる」と加藤さんは語ります。副業を持つことで、本業を続けるための精神的・経済的な安定が得られるのは大きなメリットですね。
副業が「お笑いを続ける希望」に! コンビ解散からの再スタート
2021年、ザブングルの解散後、加藤さんは「お笑いを続けるか、それとも別の仕事をするか」と悩んだといいます。しかし 消防設備士という副業があったことで「これがあれば、お笑いを続けられる!」と決断。
副業がもたらしたメリット
- 本業が不安定でも、生活の安定を確保できる
- 精神的に余裕が生まれ、好きな仕事を続けられる
- 収入源が増え、リスク分散ができる
この考え方は、会社員やフリーランスなど、誰にでも応用できるポイントですね。
どうやって消防設備士になった? 副業の始め方
加藤さんが消防設備士の道を選んだきっかけは、2019年にテレビ番組で消防設備会社の社長と出会ったこと。
「芸能界は不安定だから、副業をやってみませんか?」と声をかけられたのが始まりでした。
ただ、当時はお笑い一本で頑張るつもりだったため、すぐには動かず。
しかし、コロナ禍で仕事が激減し、収入が4分の1に減少。
家族を養い、ローンを返すためにも「やるしかない!」と消防設備士の勉強を始めました。
- 資格取得前は補助業務を担当
- 国家資格「消防設備士」を取得(消火器の種類や仕組みを学ぶ)
- 点検資格者1種・2種を取得し、正式に仕事を開始
Q. 消防設備士の資格を取るにはどのくらい勉強が必要?
消防設備士には 「甲種」と「乙種」 の2種類があり、それぞれ 業務範囲や受験資格 が異なります。
勉強時間の目安
📌 乙種(未経験者) → 約1~2か月(1日1~2時間) の勉強で合格可能
📌 甲種(未経験者) → 理系知識が必要なため、2~4か月程度の学習が推奨
- 試験範囲は「法令・基礎知識・実技」の3分野(法令の暗記が重要)
- 参考書+過去問を繰り返せば独学でも十分合格可能
- YouTubeで「消防設備士 乙種 過去問」などの無料講座も活用できる
🔹 甲種(難易度高め・設計・施工が可能)
✅ できること:消火設備・警報設備などの 「設計・施工・点検・整備」 が可能
✅ 受験資格あり(以下のいずれかを満たす必要あり)
- 理系大学・高等専門学校の指定学科卒業
- 乙種資格取得後、一定期間の実務経験
- 消防設備士の業務経験(一定年数)
✅ 試験範囲が広く、理系知識(電気・機械)が必要
✅ 合格率:約30~40%(年度や種類によって変動)
🔹 乙種(未経験向け・点検・整備のみ可能)
✅ できること:点検・整備のみ可能(設計・施工は不可)
✅ 受験資格なし(誰でも受験可能)
✅ 暗記中心の試験で、比較的合格しやすい
✅ 合格率:約50~60%(種類によって異なる)
文系・未経験なら「乙種」から挑戦し、実務経験を積んで「甲種」にステップアップするのがオススメ!
Q. 副業として始める場合、初期費用はかかる?
消防設備士の副業を始める際にかかる初期費用は 「資格取得費用+道具代」 くらいです。
💰 必要な初期費用(目安)
項目 | 費用の目安 |
---|---|
試験受験料(乙種) | 3,800円~ |
試験受験料(甲種) | 5,700円~ |
参考書・過去問 | 2,000~5,000円 |
講習(受ける場合) | 1~3万円 |
作業服・工具類 | 1~3万円(会社が用意する場合もあり) |
登録費用(資格取得後) | 数千円~1万円程度(都道府県により異なる) |
仕事を始める際のポイント
- 会社に雇われる場合は、道具は会社支給で実費なし
- 個人で独立してやる場合は、点検機器や工具を用意する必要があり、初期費用が高くなる(数万円~数十万円)
- 消防設備会社のバイトやパートなら、資格を取る前に補助作業で収入を得ることも可能
👉 「試験費用+参考書代」くらいで済むので、比較的低コストで始められる副業!
副業の選び方:本業と相性のいい仕事を選ぶ
加藤さんは、消防設備士の仕事を 「適度な運動になる」とポジティブに捉え ているそうです。
加藤流・消防設備士の楽しみ方
✅ 移動が多いので、ほどよい運動になる
✅ マンション点検では、エレベーターを使わず階段を活用(筋トレ感覚!)
✅ 消火器を「ダンベル」のように意識して運ぶ(笑)
「消防設備の仕事が健康管理にも役立っている」とのこと。意外と楽しみながらやっているようですね。
また、加藤さんは 「芸人×消防設備士」というユニークなキャリアが評価され、防災イベントにも呼ばれるように なったといいます。これも 「ニッチな副業」を選んだ結果、思わぬチャンスが広がった例 ですね。
他の芸能人の副業事情もチェック!
加藤さん以外にも、多くの芸能人が 本業+副業 で収入を確保しています。
EXIT 兼近大樹(執筆・書籍販売)
→ 副業で本を執筆し、印税収入を確保。
GACKT(投資・事業経営)
→ 不動産投資や企業経営で収益化。
武井壮(オンラインサロン・トレーニング指導)
→ 自身の経験を活かし、オンラインサロン運営。
中田敦彦(YouTube・オンラインサロン)
→ YouTube&オンラインサロン。
彼らに共通するのは 「本業とは別に、安定収入を生み出す仕組みを持っていること」。
本業だけに頼らない「収入の柱を増やす戦略」が、今後のキャリアを支えているんですね。
まとめ:副業を持つことで「好きなことを続ける自由」を手に入れよう!
ザブングル加藤さんの 「芸人×消防設備士」 というキャリアは、まさに 「収入の柱を増やすことの重要性」 を示す好例。本業が不安定でも、副業があれば 「好きなことを諦めずに続けられる」 という選択肢を持てます。
副業を持つメリット
✅ 収入が安定し、精神的な余裕が生まれる
✅ 好きなことを続けるための経済的な基盤を作れる
✅ リスク分散ができ、キャリアの選択肢が増える
「副業を始めたいけど、何をすればいいかわからない…」という人は、「本業と相性が良いもの」「自分にとって負担が少ないもの」 を基準に探してみるのがおすすめです。